投稿者:taniguchiir

6月30日に「イノベーションと経営・経済・政策」の第6回目の授業が行われました。 今回は中島先生が「イノベーションと地理的空間」と題して講義を行いました。 イノベーションの発生地点が地理的に近接する(集積する)という現象 […]

もっと読む

6月24日に「イノベーション研究方法論」の第5回目の授業が行われました。 前回に引き続き、今回も吉岡先生が定量分析に関する講義を行いました。今回のテーマは、「平均の差の検定と相関分析」でした。 研究をする中で、グループ間 […]

もっと読む

6月16日に「イノベーションと経営・経済・政策」の第5回目の授業が行われました。 今回は青島先生が「新製品開発のマネジメント」と題して講義を行ないました。 イノベーションは、革新的なアイデアから生まれます。しかし、革新的 […]

もっと読む

6月10日に「イノベーション研究方法論」の第4回目の授業が行われました。 今回から4回にわたって吉岡先生が定量分析に関する講義を行います。今回のテーマは「定量的な検証の意義と実践」でした。 まず具体例をもとに、定量分析に […]

もっと読む

6月2日に「イノベーションと経営・経済・政策」の第4回目の授業が行われました。 今回は軽部先生が「戦略論から見たイノベーション研究の分析視角と課題」と題して講義を行いました。 新たな発見や発明それ自体はイノベーションでは […]

もっと読む

5月26日に「イノベーション研究方法論」の第3回目の授業が行われました。 今回は清水先生(早稲田大学)が「イノベーション分析のための歴史的アプローチ」と題して講義を行いました。 「歴史分析(アプローチ)」と聞くと、「年代 […]

もっと読む

5月12日に「イノベーション研究方法論」の第2回目の授業がオンラインで行われました。 今回は青島先生が「質問票調査と事例分析の手法」と題して講義を行いました。 イノベーションの実現に向けた資源動員プロセスなど、関係主体の […]

もっと読む

4月28日に「イノベーションと経営・経済・政策」の第2回目の授業がオンラインで行われました。 今回は青島先生が「イノベーション創出における知識創造と資源動員」と題して講義を行いました。 通常の業務とイノベーションに係る業 […]

もっと読む

4月21日に2021年度春夏学期「イノベーション研究方法論」第1回目の授業が行われました。 初回ということで、社会科学と自然科学の違い、特にどこに社会科学研究の難しさがあるのかを解説した上で、研究を進める際に気を付けるポ […]

もっと読む

1月12日に第四回目の「イノベーションリサーチセミナーⅡ」が行われました。 今回は、青島先生、朝野先生、和泉先生、江藤先生、カン先生、木村先生、谷口先生、吉岡先生の計8名の教員が二部屋に分かれ、IMPP生の研究報告が行わ […]

もっと読む