【出張報告】InDI, GSAのデザイン研究・教育

教員ブログ 2017年5月7日 postedkimura 【出張報告】InDI, GSAのデザイン研究・教育 はコメントを受け付けていません

4月27日から十日ほど、スコットランドのグラスゴーに滞在し、Glasgow School of Art(GSA)のInstitute of Design Innovation(InDI)でお世話になってきました。デザインエンジニアコースの先生方にインタビューをさせていただいたり、共同研究の打ち合わせをしていました。また、運良く、デザインイノベーションコースの修士のみなさんの最終発表会にも参加することもできました。

2017-04-28 17.51.00

写真:Glasgow School of Art

まず、デザインという言葉を使うと、大きな誤解を招く恐れがあるのですが、ここでいうデザインとは、創造性とイノベーションを結びつける行為やプロセスであり、その過程で生じる人間関係における知識の不均衡な状態を発見し、解決することです。この考え方は、英国の「クリエイティブ産業」政策ならびに、2005年に財務大臣の要請を受け、当時のデザインカウンシルのコックス議長が書いた報告書、通称コックスレビュー、正式にはCox Review of Creativity in Business: building on the UK’s strengthに基づいています。これまでも、この報告書が英国のデザイン教育に与えた影響はかなり大きいという声を多数聞いてきました。ちなみに、この動きのなにが新しいのか、と言うと、人や組織は、いかにして知識を活かしているのか、という技芸(art)の視点にたつところにあり、もの中心、人中心の考え方の先の議論です。知識は、つくるよりも、使うことの方がはるかに難しい、という、とてもシンプルな事実を受け入れることが求められます。もちろん、デザインやアートという言葉に対する、工業社会特有の、もの中心の解釈や意味を取り払うことが大前提になります。最大の特徴は、「できた人」の議論で「わかった気にさせる」のではなく、「誰にでもできる」方法を開発することにあります。言葉を使って説明されたことの多くは、できるような気分になるのですが、実際にやってみるとできない、ということが多くあります。

GSAのデザインイノベーションコース修士の学生さんのプレゼンは、Innovation for Traditionという統一テーマのもとに四、五人がチームになって行われました。チームごとに異なる、地元の中小企業、公的機関、政治的な問題を課題に選び、デスクワーク、ディスカッションを行い、知識マップをつくり、フィールドワークにいき、開発したビジネス、パブリックサービスのアイデアと、実現に向けた詳細な計画、その改善をかさねた成果の発表です。発表は、朝から夕方まで続きましたが、全然、飽きない。スライドは、さすが美大生!でした。発表の内容も、もちろん多様な知識が求められるのでツッコミどころもたくさんありましたし、先生方のコメントもかなり厳しめでしたが、私には、美大生がビジネスプランの発表や政策提言している景色それだけでもとても新鮮でした。ビジュアル化できることのインパクトはかなり大きいというのもよくわかりました。いつの間にか文字だらけの世界に慣れすぎたようです。

ブログ写真2

写真:修士の学生の最終発表会が行われたスタジオ

今回は、InDIの何人かの研究者たちと共同研究の打ち合わせもしました。数年前から、お話はしていたのですが、ようやく始動できそうです。私自身、もう十年も、この英国の動きを研究してきたのですが、考えても考えても理解が追いつきませんでした。今回はようやくこれまでの研究をプレゼンしあうことができ、良いフィードバックももらえました。相手は、グラフィックにも長けてるので図がいちいち美しくて嫉妬しましたが、彼ら学問と学問、大学と企業や公的機関の溝を埋める研究をしてる人たちとの議論は、それぞれのバックグラウンドの多様性もあり、ほんとうに勉強になります。芸術人文学やコンピューターサイエンス、メディア、歴史、ビジネス、デザインとさまざま、ファンド獲得プランの議論もとっても楽しいひと時でした。ちなみに、英国のファンディングエージェンシーは分野ごとにわかれています

2017-04-28 21.55.24

写真:Institute of Design Innovation (InDI)のオフィス

デザインエンジニア教育については、ふたつのコースがあり、それぞれのリーダーの先生にインタビューしました。プロダクトデザインエンジニアリングのコースでは、グラスゴー大学の工学系の学生をおもな対象に、1987年からデザインエンジニアを育成しています。コックスレビューのあとの2005年以降には、このような教育プログラムも相当増えているようですが、こんなに前から学部レベルで実施していて、さらにそれが成功している、かなり先進的な取り組みであったことがわかります。もちろん、このプログラムも、コックスレビューで取り上げられています。プロダクトデザインエンジニアリングのコースは製品開発のためのデザインなので、とても実践的です。企業とのコラボレーションや、企業からの投資も盛んです。ただ、自分は、企業は、業界は、専門家はすぐれたものを作っていると思っているのに、それに見合った経済効果が創出できない、というような問題は、顧客についての情報はあっても知識がないからである、とも考えられるように、結局、ここでのデザインでも、つくる人と、使うひとの知識の差を解決していくことが求められています。カリキュラムは、学生がふたつの大学をうまく活用し、ふたつの異なる思考の間でもがきながら成長していけるように設計されています。私も能力さえあれば入りたいと思いましたが、これはあくまでも、工学系の学生のためのプログラムのようです。ベースとなる専門をしっかり極めてからじわじわ越境していく、大事です。

FullSizeRender-3

写真:プロダクトデザインエンジニアリングのパンフレット

来年にはまたあたらしいスクールもできるため、グラスゴーという都市を横断した教育がおこなわれることになります。というわけで、今回は初めてストラスクライド大学にも行ってみました。ビジネスやエンジニアリングで急成長している大学のようです。

ブログ写真

FullSizeRender-4

写真:ストラスクライド大学とそのビジネススクール

今後がとてもたのしみです。なんとなく大学の経営や競争についてまで考えさせられる日々でした。

つづく

Comment