第7回目(12月6日)の「先端科学技術とイノベーション」では、京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門の特定准教授である藤田みさお先生に「iPS細胞研究に伴う倫理的課題」と題してご講義いただきました。



細胞医療研究をめぐる倫理的課題を、ES細胞や動物性集合胚研究などの具体的な事例をもとにご説明いただき、グループディスカッションを実施することで理解を深めました。また、倫理的課題を扱う生命倫理学がどのような背景から発展してきたのかに加え、倫理的課題に対してどのように対処していくべき学問領域なのかをご説明いただきました。