令和2年度IMPP修了生の米澤政洋さんが、今月(2021年6月)から、鳥取県CIO補佐官に就任しました。鳥取県では、ビッグデータの活用などに詳しい外部の専門家2名を鳥取県知事 (CIO)の補佐官として任命し、デジタル化 […]
6月2日に「イノベーションと経営・経済・政策」の第4回目の授業が行われました。 今回は軽部先生が「戦略論から見たイノベーション研究の分析視角と課題」と題して講義を行いました。 新たな発見や発明それ自体はイノベーションでは […]
5月26日に「イノベーション研究方法論」の第3回目の授業が行われました。 今回は清水先生(早稲田大学)が「イノベーション分析のための歴史的アプローチ」と題して講義を行いました。 「歴史分析(アプローチ)」と聞くと、「年代 […]
6/23(水)に イノベーション研究センター主催でブラウンバッグランチセミナーが開催されます。 今回の講演者は IMPP修了生の高田直樹氏です。 お申込みはこちらのIIR HP 【ブラウンバッグランチセミナー】2021. […]
平成28年度IMPP修了生の鈴木薫さんが、今年1月から東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラムの特任教授(客員)に就任されました(長年所属している企業と兼務)。 その他、昨年から「研究・イノベーション学会」の総務理 […]
5月19日に「イノベーションと経営・経済・政策」第3回目の授業では、米倉先生が「イノベーションの歴史」と題して講義を行いました。 今回の授業では、日本の先人たちのイノベーティブな発想や活躍などの歴史の観点から、イノベーシ […]
5月15日、2021年度第2回目のイノベーションリサーチセミナーが開催されました。 今回は、青島先生、市川先生、江藤先生、中島先生、吉岡先生、小泉先生の教員陣に2名のポスドクが加わり、計8名が2つのZOOMに分かれ、IM […]
5月12日に「イノベーション研究方法論」の第2回目の授業がオンラインで行われました。 今回は青島先生が「質問票調査と事例分析の手法」と題して講義を行いました。 イノベーションの実現に向けた資源動員プロセスなど、関係主体の […]
4月28日に「イノベーションと経営・経済・政策」の第2回目の授業がオンラインで行われました。 今回は青島先生が「イノベーション創出における知識創造と資源動員」と題して講義を行いました。 通常の業務とイノベーションに係る業 […]
今年度第1回目の「イノベーションリサーチセミナーI」が、 4月17日に開催されました。この授業は、月に1度、IMPP生全員が集まり、発表担当の学生が自身の研究計画もしくはその進捗を報告し、教員や他の学生とのディスカッシ […]