Newest Entry

第4回目(11月15日)の「先端科学技術とイノベーション」では、富士フイルム株式会社R&D統括本部再生医療研究所の中村健太郎先生に「再生医療への期待と現実」と題してご講義いただきました。   &nbsp […]

もっと読む

入試説明会・体験授業のお知らせ

人材育成拠点 2017年11月14日 postedkimura

IMPPでは、2018年度の新規受講生のための入試説明会と体験授業を行います。 参加をご希望される方は、氏名と連絡先、参加希望日を明記の上、impp★iir.hit-u.ac.jpまでご連絡をお願いいたします。(★を@に […]

もっと読む

第3回目(11月1日)の「先端科学技術とイノベーション」では、インテル株式会社の政策・事業開発ダイレクターであり、名古屋大学の客員准教授も務めていらっしゃいます野辺継男先生に「国内ICT産業と同様クルマ産業も国際競争力低 […]

もっと読む

10月28日から29日にかけて、京都大学吉田キャンパスで「研究・イノベーション学会第32回年次学術大会」が開催されました。IMPPからは、学生7名と教員4名が11件の発表を行いました。     学会発 […]

もっと読む

IMPPの木村めぐみ特任講師のインタビュー記事「SciREXと研究者~政策と科学の繋ぎ手たち~イノベーションの議論を、アートやデザインからみる面白さ」が掲載されました。科学・技術に偏りがちなイノベーションの議論に、新たな […]

もっと読む

研究イノベーション学会第32回年次学術大会が開催され、IMPPの責任者である青島矢一教授が、NEDOから提供を頂いたデータを分析し、研究と政策双方に貢献したその研究上の功績を讃えられ、共同研究者の松嶋一成准教授(徳島大学 […]

もっと読む

10月21日に秋冬学期一回目の「リサーチセミナーⅡ」が行われました。今回は、青島先生、朝野先生、和泉先生、江藤先生、木村先生、谷口先生、吉岡先生、米倉先生の計8名の教員が二部屋に分かれ、IMPP生の研究報告が行われました […]

もっと読む

第2回目(10月18日)の「先端科学技術とイノベーション」では、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社のシニアクラウドサポートエンジニアである関山宜孝先生に”AI at Amazon”と題してご講義していただきました。 […]

もっと読む

第1回目(9月27日)の「先端科学技術とイノベーション」では、京都大学生存圏研究所の矢野浩之先生に「木の国ニッポンの資源-セルロースナノファイバー-」と題してご講義いただきました。     &nbsp […]

もっと読む

第五回SciREX研究交流会

講演会 2017年9月30日 postedkimura

昨日は、東京大学でSciREX研究交流会が開催されました。研究交流会は、SciREXの教育研究拠点の教員に、研究内容というよりは、そのバックグラウンドを語っていただく場です。   今回は、「科学とデモクラシーの […]

もっと読む