デザインスクール、創造都市、クリエイティブ産業、そしてイノベーションと、科学技術と芸術文化の交錯する領域での活動が増え、多様な形での連携や協力が模索されています。アート・科学・技術・デザインについては、循環的・相補的に発 […]
<ワークショップシリーズ「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」のお知らせ> くわしくはこちら
イノベーション研究センターでは、ことしも、IIRサマースクールを開催します。 今回は、8月24日(月)と25日(火)の二日間。場所は一橋大学佐野書院です。 >>>これまでのサマースクールの様子はこちら
次回のイノベーションマネジメント政策プログラムの授業は、4月29日(水)。祝日ではありますが、授業です。 「イノベーション研究方法論」、担当は青島先生です。 理論、仮説、操作化という社会科学の研究の一般的な流れをおさらい […]
月に1度、IMPP生全員があつまる「イノベーションリサーチセミナーI」。 2015年度第1回目のセミナーのご担当は、米倉先生、軽部先生。そして、青島先生、江藤先生、北野先生です。 今回は、4月に入学した1年 […]
②歴史(全2回) 4/22(水)18-21 担当:米倉先生 「人類史においてイノベーションが果たしてきた役割について、英国の産業革命、アメリカのビッグビジネス、日本の系列革命、そして再びアメリカのシリコンバ […]
研究方法概観 (全2回) 4/15(水)18-21 担当:延岡先生 「社会科学における学術研究の目的と重要点を議論します。具体的には、理論とは何か、因果関係を主体とした理論モデルの構築、ノモロジカルネットの活用、などにつ […]
2015年4月14日、イノベーションマネジメント政策プログラムとHMBAの共催で南京大学ビジネススクールの名誉委員長、Shuming Zhao教授の講演会を開催しました。 Zhao教授は中国の人材マネジメントをご専門とし […]
2015年4月14日(火)に、一橋大学マーキュリータワー3203教室で、南京大学ビジネススクール名誉委員長、Shuming Zhao教授の講演会を行います。本講演は、英語で行われ、通訳はありません。イノベーションマネ […]
昨日、4月8日(水)18時より、平成27年度のIMPP授業がはじまり、さっそく、「イノベーションと経営・経済・政策」の第1回目の授業と新入生ガイダンス、ならびに懇親会が行われました。 今年度は、一橋大学博士 […]