文章法について,改善すべきポイントは人によって異なるので,一般論をいうよりはその都度しつこく直すしかありません。しかし,あえて一般論を示すなら下記の2冊と1ウェブサイトで概ね頻出のポイントはカバーされると思います。 1. […]
補足事項がたまってしまっていますが・・・まずは先週の伊神先生の書誌分析から。同じ分析手法でも使いどころが変わると研究に置いている仮定や,貢献のだすポイントが変わってきますので,研究における書誌情報の使い方は2通りにわけて […]
統計・計量経済学の読み物をご紹介します。 ステューデントの話とか,プロビット分析の殺虫剤の話とか,一連の講義で時折先生が紹介された統計学者のエピソードは,『統計学を拓いた異才達』日本経済新聞社(日経ビジネス文庫版もあり) […]
昨日の続きです。『価値づくりの経営の論理』の本題である意味的価値の議論を振り返りたいと思います。顧客価値(経済学でいうところのwillingness to pay)を『価値づくりの経営の論理』では2通りの分解の仕方をして […]
尾田基です。 先週の延岡先生の『価値づくりの経営の論理』のスライドにはいろいろな2×2マトリクスが出てきたので,少し整理を試みようかとおもいます。 ものづくり × 価値づくり(p. 2,p. 3) 自社,競合,顧客(p. […]
講義がはじまって二ヶ月が経とうとしていますが,みなさんいかがお過ごしでしょうか。前のエントリーを書いたときに「次はサイエンスとアートの話でも書こうかな」と思っていたのですが,落としどころを悩んでいたらずいぶんと時間が経っ […]
イノベーション方法論第1回,おつかれさまでした。 昨日講義後にお話ししていてうまく説明できていなかった部分をいくつか補足します。 A→Bを元々主張していたら,真の原因変数Cによって生じている擬似相関でないかとコメントを受 […]