カテゴリー:授業

「イノベーション研究方法論」第2回目の講義では,青島先生により,「質問票調査と事例分析の手法」をテーマに行われました. 本講義は,社会科学の研究の一般的な流れからはじまり,質問票を設計する上での基本的な考え方や事例研究か […]

もっと読む

「イノベーションと経営経済政策」第3回目の授業では,軽部先生により「戦略論から見たイノベーション研究の分析視角と課題」をテーマに講義が行われました. 本講義は,イノベーション・プロセスの多面性と基本課題の説明から,日本企 […]

もっと読む

イノベーション研究方法論第1回目の講義では,延岡先生により,「社会科学における学術研究の目的と重要点」をテーマに講義が行われました. 学術研究の存在意義からはじまり,Interestingな研究とは何であるのか,学生も含 […]

もっと読む

月に1度の「イノベーションリサーチセミナーI」今年度第1回目が先週土曜日(4月23日)に行われました。今月のご担当は、西口先生、岡田先生です。 今回は、昨年度同様に2教室に分かれ、前半は2年生の研究発表、後半は新入生全員 […]

もっと読む

「イノベーションと経営経済政策」第2回目の授業では、延岡先生に「価値づくりのイノベーション」と題して、ご講義いただきました。   イノベーションの経営における重要性は、優れた技術・商品を研究開発することと(広義 […]

もっと読む

  4月6日(水)18時より、平成28年度IMPPの初回授業、「イノベーションと経営・経済・政策」第1回目が行われました。 また、授業後は、新入生ガイダンスと懇親会が行われました。 今年度の新入生は、本学博士後 […]

もっと読む

第7回「先端科学技術とイノベーション」の講義では光領域をテーマに、イノベーション ファクター研究センター代表(元・一橋大学イノベーション研究センター教授)宮原諄二氏から「明かりのイノベーション:『白い光を創る』」というタ […]

もっと読む

第5回「先端科学技術とイノベーション」の講義では、素材(繊維)領域をテーマに、東レ株式会社 処理・環境事業本部 海外大型プロジェクト・技術リーダー 植村忠廣氏に「東レにおけるRO膜開発」というタイトルでお話いただきました […]

もっと読む

先端科学技術とイノベーション、昨日のゲストは、東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科の仙石慎太郎先生でした。 「幹細胞・再生医療技術とイノベーション」についての現状と事例について、そして産学公連携コンソーシア […]

もっと読む

第3回目となる、本日の先端科学技術とイノベーションは、ATR脳情報研究所の川人光男先生による「脳科学と人工知能」についてのご講義でした。   目まぐるしく変化している分野なので、少し難しい部分もありましたが、こ […]

もっと読む