先端科学技術とイノベーション、第2回目(10/28)は、一橋大学イノベーション研究センター特任講師で、電力中央研究所社会経済研究所主任研究員の朝野賢司先生の授業でした。「再エネ大量導入政策が電力システム改革に与える影響」 […]
先週土曜日、冬学期のイノベーションリサーチセミナーがはじまりました。 IMPPも三年目となり、学生の数が増え、教室が狭くなってきました。そのため、今期からは、じっくり、発表、ディスカッションする時間を設けたいということも […]
昨日から、冬学期の必修科目、先端科学技術とイノベーションの授業が始まりました。この授業は、隔週の開講で、18時から21時まで、千代田キャンパス1階の商学研究科リエゾンラボで行われます。毎回、ゲストをお迎えし、講義名のとお […]
夏学期、最後のイノベーションリサーチセミナー。 今日も朝9時から発表が続いています。 今日のゲストは、清水先生、 今回で、IMPP生全員がセミナーで発表したことになります。 イノベーションリサーチセミナーは、先生からのコ […]
今日はいよいよ、イノベーションと経営・経済・政策、最終回です。 これまで経営と経済の授業がつづきましたが、今日は「政策」。 担当は、江藤先生です。 科学と技術の違いの話から始まり、、政策がどの […]
本日のイノベーション研究方法論は、岡田先生、内藤先生、GRIPSから原さん、盛りだくさんの授業です。今日と、二週間後の7/22は、特許・書誌分析の授業。 特許データベース等を利用して実証研究を行うための基本的な知識を身に […]
イノベーションと経営・経済・政策、第7回目の授業です。 今日のご担当は、北野先生。 4コマ分で行う授業を、2コマ分に凝縮した濃い授業です。 「イノベーションの測定手法について解説する。取り扱うトピックは、需 […]
イノベーションリサーチセミナーI、第3回目です。 今日は6名のみなさんが発表しました。 ご担当は、延岡先生、西口先生、それから、いつもの通り、青島先生、江藤先生、北野先生、田村先生、劉先生です。 前回の発表 […]
本日は、前半(18時から19時30分まで)がイノベーション研究方法論、 後半は、じつは、先週の後半の予定だった、長岡先生のイノベーションと経営・経済・政策の授業です。 長岡先生は、3月までイノ […]
今日は、イノベーションと経営・経済・政策、第6回目の授業です。 ご担当は、大山先生でした。 大山先生は、今年度がはじめてのご担当です。メッセージのある、熱い授業でした。 「産業発展の原動力としてイノベーショ […]