Newest Entry

6月24日に第三回目の「リサーチセミナーⅠ」が行われました。今回は、青島先生、朝野先生、江藤先生、木村先生、谷口先生、吉岡先生、米倉先生の計7名の教員が二部屋に分かれ、IMPP生の研究報告が行われました。   […]

もっと読む

「イノベーション研究方法論」第四回目の授業では、「定量分析の基礎①:関係を分析し、因果を推定する」と題して、吉岡先生にご講義いただきました。     前回に続き、定量情報を用いた統計分析の方法について […]

もっと読む

【ご報告】2017年度組織学会研究発表大会

人材育成拠点 2017年6月19日 postedtaniguchiir

先週末(6月17日、18日)、2017年度組織学会研究発表大会が滋賀大学にて開催されました。組織学会には多様な分野の研究者が参加しているため、IMPP生が研究へのフィードバックを得る上で格好の学会です。   ま […]

もっと読む

「イノベーションと経営・経済・政策」第五回目の授業では、「イノベーションと地理的空間」と題して、中島先生にご講義いただきました。   なぜイノベーション活動が特定の地域に集積するのかを基本的な問いとして、「空間 […]

もっと読む

「イノベーション研究方法論」第四回目の授業では、「定量分析の基礎①:関係を分析し、因果を推定する」と題して、吉岡先生にご講義いただきました。   定量情報を用いた分析の重要性やそこに潜む落とし穴、統計分析の結果 […]

もっと読む

先週は、ロンドンへ。大阪大学大学院医学系研究科の三成先生と合流です。 この1週間は、バイオメディカルの分野への挑戦でした。といってもこの分野のことは、ど素人なので、基礎的なお勉強はしないといけないですが、私は、映画プロダ […]

もっと読む

「イノベーションと経営・経済・政策」第四回目の授業では、「イノベーション:20世紀型未来への決別」と題して、米倉先生にご講義いただきました。   第4次産業革命がやってきた現在、20世紀型の未来はもう限界があり […]

もっと読む

今日は、2012年からはじまった、クリエイティブ産業のための知識交流拠点について書きます。 【写真】マンチェスターPeople’s Museumの展示 クリエイティブ産業とは、ブレア政権期に示されたCreat […]

もっと読む

5月24日18時より「イノベーション研究方法論」の第3回目の授業が行われました。 今回は清水先生に「イノベーション分析のための歴史的アプローチ」についてご講義いただきました。     歴史研究には「真 […]

もっと読む

5月20日に第二回目の「イノベーションリサーチセミナーⅠ」が行われました。今回は、青島先生、朝野先生、江藤先生、金先生、谷口先生、延岡先生、吉岡先生、米倉先生の計8名の教員が二部屋に分かれ、IMPP生の研究報告が行われま […]

もっと読む